献体について

献体とは

医学・歯学の大学における解剖学の教育・研究に役立ててもらうため、自分の遺体を無条件・無報酬で提供する篤志行為を「献体」といいます。

「自分の死後、遺体を医学・歯学の教育と研究のために役立てたい」と志した人が、生前から大学または関連の献体団体に登録しておき、亡くなった時、遺族あるいは関係者がその遺志にしたがって遺体を大学に提供することによってはじめて献体が実行されることになります。

献体の意義

より良い医師・歯科医師の育成
今日ほど「医の倫理」が強調され、「良医」の育成が強く要望されている時はありません。医師・歯科医師になろうとする学生が、医学・歯学の勉強をはじめるに当たり、「解剖学実習」で、「より良い医師・歯科医師になるために、自分の身体を使って十分に勉強して下さい」という願いをこめて献体されたご遺体によって学習をすることにより、人体の解剖学の知識を習得すると同時に、献体に対する感謝の気持と、その期待に応える責任と自覚をもつという点で、大きな精神的教育を受けています。

献体の最大の意義は、「自らの遺体を提供することによって、医学の教育・発展に参加し、学識・人格・技量ともに優れた医師・歯科医師を養成するための礎となり、医療を通じて次の世代の人達のために役立とうとする」ことにあります。

献体によって行われる解剖

献体によって大学で行われている人体の解剖には、「系統解剖」と「臨床解剖」があります。

~系統解剖~
医師になるためには、まず正常な人体の構造を十分に理解しておかなければなりません。このように人体の構造について医学を志す人達が理解するために行われる解剖を「系統解剖」といいます。

~臨床解剖~
卒業後の医師、歯科医師が安全でより良い医療を提供するために基本的な医療技術や高度な手術手技の習得を目的とした教育及び研究のために行われる解剖を「臨床解剖」といいます。

解剖は、解剖学の教授および教員の責任と指導のもとで行われます。いずれにしても、献体によって行われる解剖は、ご本人の生前のご意思とご家族のご理解があって、はじめて許されるものです。

献体の登録状況

現在、わが国には献体篤志家団体が62団体あり、北海道から沖縄まで献体登録者の数は287,653名を越え、そのうちすでに献体された方は約 130,716名に達しています(平成29年3月現在)。このように、わが国の医科・歯科大学で行われる解剖学実習とその研究に対する貢献は多大なるものがあります。

京都大学には篤志団体として「京大白菊会」があり、大学と協同して献体に関する活動を行っており、これまで4,100名を越す方が入会されています