
電子顕微鏡室 利用方法(学外利用者)
学外利用者とは学術研究機関所属の方を指します。
非学術研究機関所属の方で解析をご希望の場合は別途お問い合わせください。
![]() |
お問い合わせ 利用を希望される方はメールもしくは電話で電顕室までご連絡ください Mail: denken@cas.med.kyoto-u.ac.jp, TEL: 075-753-4491 |
![]() |
面談 一度電顕室まで来ていただく、もしくはZOOMを利用して、実施方法の検討を行います。 また、電顕室の利用方法、利用料金およびサンプルの提出方法について説明させていただきます。 |
![]() |
申請書の提出 電顕室の利用が確定すれば、メールに添付する形で「利用申請書」を提出してください。 研究室毎に一枚提出してください。 |
![]() |
サンプル提出日時の連絡 サンプルを提出される日時は必ずメールもしくは電話で前以てご連絡ください 電顕観察の予約および周辺機器を利用される場合も同様の方法でご連絡ください |
![]() |
サンプル持参 持参もしくはクール便で郵送されることも可能です サンプルを提出される毎に「サンプル作製依頼書」も提出してください 原紙はHP内「提出書類」の中にありますのでご利用ください 電顕室でも用意しています 依頼書は清算時の原簿となるものですので、正確にご記入ください |
![]() |
サンプル作製の代行 電顕で観察できるまでの試料作製には⾧時間を要することが多く、利用者自らが試料作製を最後まで行うことが困難な場合がありますので、通常の電顕試料作製の依頼があった場合には、利用者に替わって電顕室の技術職員が、固定・脱水~包埋および薄切などを行っています |
![]() |
電顕観察 学外利用者の場合でも、基本的に電顕観察は利用者ご自身に行っていただきます 初回利用時には装置の操作方法や撮影方法について、ご説明させていただきます FIB-SEMおよびアレイトモグラフィー法の撮影に関しましては、電顕室スタッフが 行います |
![]() |
精算 年に3回、学外利用者宛てに「登録料および利用料明細書」をメールで送付します その2~4週間以内に京都大学経理掛より「請求書」を送付しますので、指定の銀行口座に振り込みをお願いします <明細書の送付時期> 4月~8月利用分 →9 月第1週目 9月~1月利用分 →2 月第1週目 2月~3月上旬利用分→3月中旬 ※学外利用者には「入金元登録依頼書」を提出していただきます 入金元の「名称」は、その名称宛てで請求書が届いた際に貴学の事務の方で 受理できるものである必要がありますので、正確にご記入ください |